✔読者の悩み
・引越作業員へのチップって渡した方がいいのかな?
・渡すとしたらいくら?
・飲み物くらいは渡した方がいい?
・そもそも引越代金払ってるからいらなくない?

✔本記事の内容
・引っ越しでチップは渡さなくてもよい!
・引っ越しでチップを渡す人はなぜか解説
・引越でチップ以外に頂くものベスト3
・引越でチップを渡す場合の相場
・引越でチップを渡すタイミング
・引越作業員が思うチップ以上に嬉しい!やっててほしいことベスト7
・まとめ
✔この記事の信頼性

引っ越し件数は月に50件、年間600件、総引っ越し件数6000件引っ越しをさせていただいてます。
今まで営業や現場作業で感じたことお客様との接客の中で引越する人の悩み・お客様からの目線なども見てきました。
10年以上勤めてきた知識と経験をもとに読者の悩みを解決していきます。
実際に頂いた国家資格【運行管理者資格者証】です☟
結論から先に言うと、チップはなくても大丈夫!!かと言って重労働をさせて申し訳ない気持ちが出るなら飲み物をあげましょう!!
この結論に至った理由を解説していきますので最後までご覧ください。
目次
\簡単!!一度でたくさんの見積もりがとれる!/
引越し侍で無料の見積もりをとる>>
※1円もかからないので安心!!必ず比較で安くなります。
引越でチップ(心付け)は渡さなくてもよい!
引越しの際に引越作業員にチップを渡す風習があると親や年配の方、周りの人からだったり、アルバイトしてた友人がチップもらった~など、なんとなくは聞いたことがあるかと思います。
実際のところどうなんだろう。って事がこの記事を読んでいる方は気になっていますよね。
引越業10年以上現役作業している私から結論から先に言うと
『いりません。』なくてもなーんも問題ありません。
かといっても昔からそういった風習があり、渡さないわけにもいかない。
私の親世代もあんな大変な肉体労働なんだから渡すでしょって言ってるくらいです。
そういった方がありがたいことに何人もいらっしゃるので現役で作業員をしている私は引越しされる半数以上のお客様からなんかしら頂いているのだと思います。
もちろん、最初はお断りするんですがほんの気持ちだからとか、もう用意したから受け取って、荷造りができていなかったのに運んでくれてありがとう!など理由はさまざまですが頂いてきました。
そうはいっても引越代金はしっかり頂いているのでお客様の負担になるようなチップは本当になくても大丈夫です!
ただ渡したほうがメリットがある場合もあるのでこのまま読み進めていってください。

✔︎実際に心付けをもらった時に「この人ユーモアがあるなぁ」って思ったポチ袋3選を紹介します!
普通のポチ袋じゃ味気ないし、この袋だったら金額が少なくて申し訳なく感じている人もユーモアでカバーできそう!
引っ越し大手【サカイ引越センター】や【アート引越センター】もチップ(心付け)は必要ない
引っ越しでチップ(心付け)を渡す人はなぜか?渡すタイミングは?
引っ越しでチップはいらないのですが渡す人も結構いらっしゃいます。
そこでチップを渡す人は必要のないチップをなぜ渡すのかを解説していきますのでご覧ください。
親または周りが引っ越しの時にチップを渡していた
親や知人やネットで調べたらチップを渡すといっていたからという人もかなり多いです。
今は何でもネットで調べればGoogleが教えてくれます。
そこで引っ越し屋さんにチップをあげる重要性をお客様なりに解釈してあげる方やあげない方もでてきます。
私が実際のお客様に聞いたことは小さい頃に引っ越しをしたときに親が引越屋さんにチップ(心付け)を目にしていたので『引っ越しをするたびにチップを渡してるんだ~』というお客様もいらっしゃいました。
過酷な肉体労働だからチップを渡す
引越は肉体労働の中でかなり上位に入るといわれています。
ご自身で引越をされた方やアルバイトで引越を経験したことがある方は引っ越し作業の過酷さを知っているからこそチップを渡してあげたいと思われる方も多いです。
引っ越し作業前に【お願いします】の気持ちでチップを渡す
この後読み進めていくと作業前にチップを渡すメリット・デメリットで解説します。
引っ越し作業後に【ありがとう】の気持ちでチップを渡す
この後読み進めていくと作業後にチップを渡すメリット・デメリットで解説します。
引っ越しでチップ(心付け)以外に頂くものベスト3
チップをあげるのは気が引けるし、かといってあげないのもなんかな~って方はこちらのベスト3を見てください。
1位 飲み物
そのなかでもよく頂く飲み物ベスト3
お茶【緑茶、麦茶、ほうじ茶の順】
コーヒー【無糖が割と多い】
スポーツドリンク
2位 おかし
疲れた体を癒す甘いチョコやシュークリーム、せんべいやクッキー様々なものを袋などにいれてお客様は差し入れしてくださいます。
3位 パンやおにぎり
パンやおにぎりは忙しい日だと休憩する時間もなく、時間に追われているので移動中などに簡単に食べれるので嬉しいです。
✔︎実際に私は過去にこんな物を頂いたことがあります!
↑こちらをくれたお客様は青森出身の方でご当地ジュースをぜひ飲んで〜といただきました!
↑北海道のロイズのチョコレートも頂いたことがあります!
正直、頂けるだけでも嬉しいのでこれはセンスないな~とかはないので差し入れをしたい人はこちらを参考にしてください。
引っ越しでチップ(心付け)を渡す場合の相場・みんないくらあげるのか解説
最初にお伝えした通り、チップはいりません。
それでもチップを渡してあげたいと思う人はこちらの相場をご覧ください。
1位 作業員全員に向けて 『1000円』
2位 作業員個別で『1000円』
3位 作業員全員に向けて 『2000円』
相場なのであまり気にせず、もし渡したい方は出せる範囲で構いません。
引っ越し代のお釣りをチップ代わりにくれる人もいますし、500円くれる方もいます。
あまり考えこまずに渡しましょう。
引っ越しでチップ(心付け)を渡すタイミング
チップを渡すタイミングは人によって様々ですが、一番多いのが『作業終了後』次に『作業前』になります。
作業終了後にチップを渡すメリット
ポイント
・引越作業が満足だった場合、心の底から感謝の気持ちを込めて渡せる
・最初からあげると思って用意してたけど不満があり、最後だと渡さなくて済む【結果あげない場合になります】
作業終了後にチップを渡すデメリット
ポイント
・作業前に渡す場合と比べたら、作業前に渡した方がモチベーションは少し高い。かと言ってやることはしっかりやります。
作業前にチップを渡すメリット
ポイント
・作業員のモチベーションが少し上がる
・ちょっと手伝ってほしいことを頼みやすくなる
・荷造りが少し間に合っていない場合、少し手伝ってくれるかも。【人による】
・作業員がやること以外になにかしてあげたくなる【心理的に】
作業前にチップを渡すデメリット
ポイント
・作業中に不満で出てきて渡さなきゃよかったと思う
・作業中に増員した場合、最初に渡したから後から来た人にも渡さないといけない気持ちになる。
✔︎封筒をも買う時間がない方はこちらからポチッと買っちゃいましょう!
↑間違いない。よく見るスタンダードなポチ袋。
↑可愛いバージョン。
引越作業員が思うチップ以上に嬉しい!お客様にやっててほしいことベスト7
チップは本当に嬉しいんだけどそれ以上に伺う前にやっててほしいことをまとめました!
注意ポイント
・箱に入っていない小物をダンボールにすべて入れておいてほしい
・冷蔵庫の中身をすべて出す
・貴重品は一か所にまとめるか、持っておく
・運び出すダンボールや家具に小物を乗せない
・新居の家具、家電の配置
・箱に行先をダンボールの上と横に記入
・次のお客様の引越あるので新居にすぐ移動
以上がやっててほしいことになります。
正直なところ、荷造りができていないと時間が大幅にかかり次のお客様に迷惑が掛かります。
午後のお客様の引越の開始時間が遅ければ遅いほど次のお客様はこれから暮らしていく新居の周りの住人からいいイメージを持たれません。
なのでここでまとめた項目は最低でもやっててほしいことになります。
荷造りのことがわからない方はこちらの記事を見てみてください
まとめ【必要はないが作業員としてはあったら嬉しい!!】
チップをあげないといけない決まりはありません。
もしチップをあげるとしても
【みんなで1000円】【個別に1000円】【みんなで2000円】などが相場です。
元々、もらえないものがもらえるのですから作業員はいくらであろうと嬉しいです。
「この人くれないなぁ」なんて思う人はいないので安心してください!
それでも頑張ってくれたからなにか渡したいなぁと思うのであれば、飲み物やお菓子、パンやおにぎりがおすすめです。
チップ以上に嬉しい!やっててほしいことでは引越作業員はすべて荷造りが終わっているスムーズな引越を求めています。
✔︎個人的に飲み物で頂いたら嬉しいもの
安定のエナジードリンク!!
どの作業員に聞いてもエナジードリンクは大好物。
個人的意見でした。
✔荷造りの順番がわからない方や荷造りが終わらない方はこちらの記事を見てください☟
\簡単!!一度でたくさんの見積もりがとれる!/
引越し侍で無料の見積もりをとる>>
※1円もかからないので安心!!必ず比較で安くなります。